梅レシピとは?
梅干しや梅酢を使ったさまざまなレシピを紹介しています。 毎日の食卓を彩る簡単な家庭料理から、おもてなしにも使えるちょっと特別な一品まで、幅広いレシピを掲載しています。
2025年10月18日
今回は、ご家庭でできるしば漬けの作り方について、紹介していきます。
赤梅酢を使うことで、とっても簡単に美味しいしば漬けが作れるんです。
しば漬けは赤紫蘇で作るレシピもありますが、旬の時期が6月〜7月と限られています。
ですが梅酢であれば、いつでも一年中作ることができますよ!
この記事では、作り方の手順に加え
・しば漬けに使う野菜の切り方
・使う調味料の分量
・隠し味におすすめの食材
などのポイントを含めて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
今回の赤梅酢を使ったしば漬け作りで用意するものはこちらです!
それでは、しば漬けの作り方を見ていきましょう!








今回は、2週間ほど漬けたものを用意し、実食もしてみました。
無添加ですが、驚くほど赤くきれいに染まっています!!!
食べてみると、塩味・酸味・甘味・昆布の旨みが合わさっていいバランス!
無添加ならではのシンプルな味わいで、ポリポリと箸が進みます…!
しば漬けは、そうめんなどの薬味として使うのもおすすめ。
夏バテしがちな時期に料理にプラスすることで、栄養も水分も1度に補給できます!
みりんを使っていて甘みがあるので、お子様も食べやすいのも魅力的ですね!
ちなみに、生姜の代わりに、みょうがを漬けてもおいしく仕上がります。
野菜の切り方によってもしば漬けの味わいが変わってくるので、いろいろ試してみてくださいね。
ずっと日持ちするわけではないので、作ったら冷蔵庫で保存し、2週間ほどで食べ切るようにしましょう!
今回は、赤梅酢を使ったしば漬けの作り方についてご紹介しました。
・野菜は好みの切り方でOK
・梅酢とみりんは同量使う
・昆布で旨みをプラスする
といったポイントをおさえることで、美味しいしば漬けを作ることができます。
塩揉みをする必要がなく、手軽に試せるレシピです。
ぜひ梅仕事の一環で、ご家庭でのしば漬け作りを試してみてくださいね!
今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。 梅仕事の時期になると、梅干しやカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょう...
2025/10/30
今回は、ご家庭でできる黒酢とはちみつを使った梅シロップの作り方について紹介していきます。 「え、黒酢って梅シロップと合うの?」と思ったそこのあなた、安心して聞いてくだ...
2025/10/30
今回は、梅醤の作り方を紹介します。 梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。 梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。 この記事で...
2025/10/30
今回は、ご家庭で簡単にできる赤紫蘇のふりかけ(ゆかり)の作り方について紹介していきます。 梅干し作りに使った赤紫蘇を使い、ゆかりが作れることはご存知の方も多いと思います。 &nbs...
2025/10/30
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。 今回は魚料理編となります! 梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、...
2025/10/30