レシピで使える梅干し・梅酢を購入する

家庭でできる果肉たっぷり梅ジャムの作り方【冷凍梅もOK & はちみつが隠し味】

2025年10月30日

家庭でできる果肉たっぷり梅ジャムの作り方【冷凍梅もOK & はちみつが隠し味】

こんにちは、梅ボーイズの山本将志郎(@umeboys_2019)です!

今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。

 

梅仕事の時期になると、梅干しカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょうか?

 

梅ジャムは比較的簡単に作ることができ、また冷凍梅を用いても全然OK。

味もよく、パンやヨーグルト、料理の隠し味など、いろいろな用途に使えるのでとても便利なんです!

 

そこで、この記事では

 

・梅ジャムの作り方とその手順

・梅ジャムをより美味しくするためのポイント

 

などを解説してきますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

梅ジャム作りで用意するもの

梅ジャム作りで用意するものはこちらです!

 

用意するもの
 
・完熟梅    1kg

・グラニュー糖  500g

・はちみつ    200~300g

・ビニールの手袋

 

完熟梅はやはり生梅のほうが風味が豊かなのでおすすめですが、冷凍梅でも大丈夫です。

 

梅ジャム作りの手順

 

それでは、梅ジャム作りの手順を見ていきましょう!

 

手順1:完熟梅を水に入れて加熱する。

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 まずは、完熟梅を水の入った鍋にいれ、中火で沸騰するまで加熱しましょう。

 ムラが出ないよう、完全にひたひたになるまで水を入れるようにしてください。

 

手順2:表面にアクが浮いてきたら完熟梅をザルに移し、粗熱が取れるまで冷ます。

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 沸騰して表面にアクが浮いてきたら、完熟梅をザルに移します。

 

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 ザルに移す際は、やけどしないよう注意しましょう!

 移し終わったら、粗熱が取れるまでしばらく完熟梅を冷ましてください。

 

 目安としては、手で触れるようになるくらいまでですね。

 

手順3:梅の種を取って鍋に再度移し、グラニュー糖を入れて中火で加熱する。

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 続いて、完熟梅の種を取って果肉の状態にし、再び鍋に移していきましょう。

 ここで、ビニールの手袋を使うといいです。

 

梅ジャムの作り方

出典:梅ボーイズYouTube

 果肉を全て鍋に移したら、中火で加熱しながら混ぜ混ぜしていきます。

 

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 ここで、グラニュー糖を入れましょう。

 量は梅の重さに対して2分の1ほど。

 

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 グラニュー糖は梅をすっぽり隠してしまうくらいの量なので、かなり多い印象を受けると思います。

 ですが、これくらい入れないと甘いジャムには仕上がりません…!

 

手順4:アクを取り除き、火を止めてはちみつを入れる。

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 梅の果肉とグラニュー糖を加熱すると黄色いアクが出てくるので、こちらを取り除きましょう。

 

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 アクを取り除いたら、火を止めてはちみつを入れましょう。

 火を止めたほうがいい理由は、はちみつは加熱しすぎると風味が落ちてしまうからです。

 

 なので、必ず火を止めてからはちみつを入れるようにしましょう!

 

手順5:軽く混ぜて、瓶に移したら完成!

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

 はちみつを入れて、軽く混ぜ混ぜしたら梅ジャムのできあがりです!

 あとは瓶に移し冷蔵庫で保存すれば、いつでも美味しい梅ジャムを味わえますよ。

 

梅ジャムの作り方
出典:梅ボーイズYouTube

梅ジャム作りでよくある質問

梅ジャム作りでよくいただく質問を以下にまとめました。

 

砂糖控えめや不使用でも美味しい梅ジャムは作れますか?
作れます!
ただし、砂糖控えめの場合はかなり甘さ控えめ、不使用の場合は甘くない梅ジャムに仕上がります。
 
はちみつを入れるのがおすすめな理由はなんですか?
風味が豊かになるからですね。
はちみつのやさしい甘みと、梅の甘酸っぱさが相性抜群です!
 
梅ジャムは健康にいいですか?
梅ジャムは健康にいいです!
 
梅干しや梅酢と同様に、
 
・免疫力向上
・消化促進作用
・疲労回復
・血糖値の上昇を抑える
・抗酸化作用(細胞の老化を防ぐ)

などの効果が期待できます。

 
ただし、梅ジャムには砂糖が多く含まれるため、過剰な摂取はしないよう心がけましょう。
 
梅ジャムはいつ作るといいですか?
梅の収穫と旬の時期である6〜7月あたりがおすすめです。
冷凍梅を使うなら、シーズンに関係なくいつでも作れます。
 
梅ジャムのおすすめの使い方を教えてください!
パンやヨーグルトに合わせるのが定番ですが、お肉のソースやサラダのドレッシングなんかにも使えます!
 
また、梅ジャムを用いたレシピも豊富。
炭酸で割ったり、生姜と混ぜたりするのもおすすめですよ。
 

まとめ

今回は、梅ジャムの作り方について解説しました。

梅ジャム作りは材料さえ用意してしまえば、作り方はとても簡単です。

 

・アク抜きをしっかりする

・隠し味にはちみつを加える

 

といったポイントを抑えることで、より美味しい梅ジャムに仕上がります。

ぜひ梅仕事の一環で、ご家庭での梅ジャム作りにも挑戦してみてくださいね!

 

そして、僕が代表をしている梅ボーイズでは塩と紫蘇だけで漬ける甘くない梅干しや、美味しい梅酢などを開発・販売しております。

オンラインショップで24時間いつでも注文でき、最短3日でお届けしておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!

 

梅ボーイズの商品一覧

 

他の記事を読む

野菜

きゅうり ゴーヤ トマト ナス ニラ ネギ パプリカ ブロッコリー もやし レンコン 人参 大根 白ネギ 里芋 蓮根

肉類

ホルモン レバー 牛肉 鶏肉 砂肝 生ハム 豚バラ 豚肉

調味料

チーズ モッツァレラチーズ バジル 紫蘇 青葉 大葉 マスタード マヨネーズ 塩麹 甘辛あん 梅酢 蜂蜜 味噌

主食・麺類

そうめん パスタ 蕎麦 焼きそば

主食・ごはん類

おにぎり 雑炊

魚介類

海苔 ホタテ 海老

果物

レモン

「うめしごと」
「梅農家おすすめレシピ」
SNSで発信中!!

Facebook X(Twitter) Instagram YouTube 公式LINE