梅レシピとは?
梅干しや梅酢を使ったさまざまなレシピを紹介しています。 毎日の食卓を彩る簡単な家庭料理から、おもてなしにも使えるちょっと特別な一品まで、幅広いレシピを掲載しています。
2025年10月19日
この記事では、梅シロップを使ったアレンジドリンクのレシピを紹介していきます。
・暑い日に飲みたいもの
・寒い日に飲みたいもの
・運動後に飲みたいもの
など、シーズンや用途別に考案してみました。
ほぼ毎日梅と接している梅農家直伝のレシピになっておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
今回紹介するレシピは以下の4つになります!
・梅スカッシュ
・ホット梅ティー
・豆乳梅ジュース
・ホット梅ジンジャー

梅シロップに炭酸水を注ぐだけで簡単に作れる梅スカッシュ。
梅の味を爽やかに楽しめるドリンクで、動画では体に優しい「てんさい糖」を使った梅シロップを使用しています。
てんさい糖を使った梅シロップを使うと、クラフトコーラのようなおしゃれな見た目になります!!!
シロップ漬けした梅も一緒に入れると、ぐっと美味しくなりますよ。
はちみつ漬けで梅スカッシュを作るなど、アレンジもきくので、ぜひ試してみてくださいね!
・梅シロップ 大さじ1
・氷 お好みの量
・炭酸水 適量
梅シロップの量はお好みで調整してください!
お好みでシロップ漬けした梅も加えてみてください!


ホット梅ティーは、お好みのお茶でアレンジが楽しめるドリンクです。
今回は、「紅茶(リプトン)」と「ルイボスティー」を使ってホット梅ティーを作りました。
冷たいドリンクに比べ、梅の香りが一気に広がるのが特徴ですね。
特に、紅茶のホット梅ティーがおすすめです!
梅とシロップが、レモンや砂糖の役割を果たしてくれ、紅茶との相性抜群です。
ルイボスティーは梅シロップを入れることで、より飲みやすい味わいになりました。
お茶によって味わいが変わるので、実際に作ってみて、梅シロップと相性の良いお茶をぜひ見つけてくださいね!
・梅シロップ 大さじ2杯程度
・お好みのお茶 コップ1杯
お好みのお茶(動画では紅茶とルイボスティー)を用意し、梅シロップを加えて完成です!
とっても簡単!

梅シロップと豆乳を混ぜて作る、豆乳梅ジュース。
梅の酸っぱさが和らいで、まろやかな味わいが楽しめるドリンクです。
豆乳に梅のクエン酸が混ざることで、トロトロの食感が味わえます!
豆乳の代わりに牛乳を使うこともできます。
タンパク質が豊富に摂れるので、運動後にもおすすめですよ!
・梅シロップ 大さじ3杯程度
・豆乳 コップ1杯
梅シロップを多めに入れると、より梅の味わいが楽しめます!
豆乳と梅シロップを混ぜるとヨーグルトのような味わいになり、とても飲みやすくなります!

梅シロップを溶かしたお湯に、皮ごとすりおろした生姜を加えて作るホット梅ジンジャー。
梅のクエン酸効果で血行が良くなり、ジンジャーのポカポカ作用で体が温まるので、冬におすすめです!
お湯に梅シロップを加えただけでも十分おいしいのですが、生姜を加えることで香り豊かになり、カフェで出てくるような本格的なドリンクになります!
・新生姜 少々
・梅シロップ 大さじ2〜3杯
・お湯 コップ1杯
梅シロップは沈澱している場合があるため、しっかりとかき混ぜてからお湯に入れるのがおすすめです。
新生姜をすりおろし、スプーン1杯程度用意します。
すりおろした生姜を、梅シロップを混ぜたお湯に入れたら完成です!

今回は、梅シロップを使ったアレンジドリンクのレシピについて紹介しました。
どのレシピも簡単かつ美味しいものになりますので、ぜひ1度試してみてください。
今回はドリンクに絞って紹介しましたが、梅シロップはさまざまなアレンジができます!
お好みに合わせて、自分だけのアレンジメニューも作っていただけたら梅農家としても嬉しいです!
今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。 梅仕事の時期になると、梅干しやカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょう...
2025/10/30
今回は、ご家庭でできる黒酢とはちみつを使った梅シロップの作り方について紹介していきます。 「え、黒酢って梅シロップと合うの?」と思ったそこのあなた、安心して聞いてくだ...
2025/10/30
今回は、梅醤の作り方を紹介します。 梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。 梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。 この記事で...
2025/10/30
今回は、ご家庭で簡単にできる赤紫蘇のふりかけ(ゆかり)の作り方について紹介していきます。 梅干し作りに使った赤紫蘇を使い、ゆかりが作れることはご存知の方も多いと思います。 &nbs...
2025/10/30
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。 今回は魚料理編となります! 梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、...
2025/10/30