梅レシピとは?
梅干しや梅酢を使ったさまざまなレシピを紹介しています。 毎日の食卓を彩る簡単な家庭料理から、おもてなしにも使えるちょっと特別な一品まで、幅広いレシピを掲載しています。
2025年10月30日
今回は、梅醤の作り方を紹介します。
梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。
梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。
僕たちのおばあちゃんはこの梅醤を食べて美しさを保ってきたんだとか…!
この記事では、作り方の手順に加えて
・梅干しに対して使う砂糖の割合
・カビや腐敗を防ぐポイント
などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
今回の梅醤作りで用意するものはこちらです!
・砂糖 50g
・梅干し 適量
・容器(ボウルなど)
・プラスチック手袋
砂糖はてんさい糖がおすすめですが、オリゴ糖やはちみつでも代用できます!
また、今回は梅ボーイズで販売している梅酢だけで漬けたすっっっぱい梅干しを使いました。
梅は、傷があったり乾いてカピカピになっている梅でも問題なく使えますよ!
それでは、作り方を見ていきましょう!
手順1:梅干しを潰して容器に入れる。



小鍋で作るのが面倒な時は、材料を混ぜ合わせてボウルにいれ、電子レンジで加熱しても問題ありません。


梅農家直伝の、梅醤を使ったおすすめのレシピについても紹介していきますね。

ダントツにおすすめしたいのが、こちらの鶏モモ肉の梅醤焼きです!
生の鶏肉(もも肉がおすすめ)300gに、大さじ2強くらいの梅醤をもみ込み、5分ほど漬けおきして焼いて作ります。
お肉も柔らかく、こってりとした味わいになり、ご飯にめちゃめちゃ合いますよ!
梅と砂糖の2つしか使わない調味料で、こんなにも美味しく仕上がるとは! 短時間で作れるので、一人暮らしの人やお弁当にもぴったりのメニューですね。
鶏肉系だと他には、焼き鳥やバーベキューをするときに梅醤をもみ込むといった使い方もできます。
きゅうりと梅醤は文句なしに相性抜群!
和えるだけで、あっという間に一品できあがりです!
ブリの梅照り焼きもおすすめレシピです!
ブリの照り焼きを作り、最後に梅醤を絡めたらできあがりです!
今回は、梅醤の作り方について紹介しました。
・梅干しの塩分濃度に応じて砂糖の量を調整する
・カビ防止のため、瓶を消毒する
・熱々のうちに瓶に入れて蓋をし、殺菌効果を高める
といったポイントをおさえることで、美味しくて長持ちする梅醤が作れます。
梅干しと砂糖のみでとっても簡単に作ることができ、いろいろな料理に使える万能調味料となっています!
ぜひ梅仕事の一環で、ご家庭での梅醤づくりを試してみてくださいね!
今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。 梅仕事の時期になると、梅干しやカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょう...
2025/10/30
今回は、ご家庭でできる黒酢とはちみつを使った梅シロップの作り方について紹介していきます。 「え、黒酢って梅シロップと合うの?」と思ったそこのあなた、安心して聞いてくだ...
2025/10/30
今回は、梅醤の作り方を紹介します。 梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。 梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。 この記事で...
2025/10/30
今回は、ご家庭で簡単にできる赤紫蘇のふりかけ(ゆかり)の作り方について紹介していきます。 梅干し作りに使った赤紫蘇を使い、ゆかりが作れることはご存知の方も多いと思います。 &nbs...
2025/10/30
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。 今回は魚料理編となります! 梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、...
2025/10/30