梅レシピとは?
梅干しや梅酢を使ったさまざまなレシピを紹介しています。 毎日の食卓を彩る簡単な家庭料理から、おもてなしにも使えるちょっと特別な一品まで、幅広いレシピを掲載しています。
2025年10月28日
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。
今回は飲み物編となります!
ほどよい塩気と酸味、梅の風味を飲み物にプラスできるので、工夫次第で活用の幅は無限大です。
梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、ぜひ知られざる梅酢の世界に飛び込んでみてください!
以上3品を、めちゃくちゃシンプルなレシピでご紹介します。
夏の暑い日に飲みたい梅酢を使った飲み物がこちら!
梅酢の塩気とレモンの爽やかさが相まって、ガブガブと飲めてしまう爽快なお味。
汗で失われてしまうミネラルも豊富に含まれているので、熱中症対策にも最適です。
おすすめの飲むタイミングはサウナの後! 定番のサウナドリンクとしてどなたか広めていただけないでしょうか…(笑)
また、ソーダをお水に変えて、スポーツドリンクの代用として活用するのもおすすめです!
・梅酢 小さじ1/2
・梅シロップ 小さじ1(なければガムシロップで代用可)
・レモン 輪切り一切れ
・ソーダ 200ml
・氷 お好みで
手順1:氷を入れたグラスに梅酢と梅シロップを入れる。
手順2:炭酸水を加え、スプーンなどで優しく混ぜる
手順3:輪切りのレモンを添えれば完成!レモン汁をたっぷり絞ってもさっぱりおいしい!
梅酢と牛乳と聞いて「合うわけない」と思ったそこのあなた、ちょっとだけ話を聞いてくれませんか。
牛乳に梅酢を加えると、上品なヨーグルト飲料の様な味わいになります。
味わいの調和がばっちり取れていて、一口目で驚きます!
僕は自分で作って驚きました。
そもそも、梅酢と乳製品(バター、チーズなど)は抜群に相性が良いと思っていたのですが、牛乳ともいけますね!
ミルクを使うスイーツに梅酢をほんの少し加えてみると、また違ったアレンジが楽しめそうです。
梅酢ミルクプリンとかもどうですかね…おいしそう…。
・梅酢 小さじ1
・梅シロップ 大さじ1(なければガムシロップで代用可)
・牛乳 200ml
・氷 お好みで
手順1:氷を入れたグラスに梅酢、梅シロップ、牛乳を入れる。
手順2:よく混ぜたら完成!
夜寝る前の一杯におすすめなのが「梅酢昆布だし」。
作り方はとてもシンプルですが、ほっこりと身体があたたまる優しい味わいです!
梅酢に含まれるクエン酸やポリフェノールは、美容や疲労回復に効果的だと言われています。
血流を促進する働きもあるので、1日1杯の梅酢昆布だしを習慣にすると良いことづくめですね!
ネギやわかめ、お豆腐などを足してあげると、食事の汁物としても大活躍。
ぜひ献立の選択肢に加えてみてくださいね!
・顆粒昆布だし 2g(商品により調整)
・梅酢 小さじ1
・お湯 200ml
手順1:お好みのカップに顆粒の昆布だしと梅酢を入れる。
手順2:お湯を注ぎ、よく混ぜたら完成!(お好みの濃さに調整してみてください!)
梅酢にはミネラルやクエン酸が豊富に含まれているので、とくに夏場の熱中症対策で大活躍してくれます。
糖分が多く含まれているスポーツドリンクの代わりとして、梅酢ドリンクを活用するのもいいですね!
我が家ではすでに夏の定番になっています!!!
どれも簡単で美味しい飲み物なので、ぜひ試してみてくださいね!
今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。 梅仕事の時期になると、梅干しやカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょう...
2025/10/30
今回は、ご家庭でできる黒酢とはちみつを使った梅シロップの作り方について紹介していきます。 「え、黒酢って梅シロップと合うの?」と思ったそこのあなた、安心して聞いてくだ...
2025/10/30
今回は、梅醤の作り方を紹介します。 梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。 梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。 この記事で...
2025/10/30
今回は、ご家庭で簡単にできる赤紫蘇のふりかけ(ゆかり)の作り方について紹介していきます。 梅干し作りに使った赤紫蘇を使い、ゆかりが作れることはご存知の方も多いと思います。 &nbs...
2025/10/30
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。 今回は魚料理編となります! 梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、...
2025/10/30