梅レシピとは?
梅干しや梅酢を使ったさまざまなレシピを紹介しています。 毎日の食卓を彩る簡単な家庭料理から、おもてなしにも使えるちょっと特別な一品まで、幅広いレシピを掲載しています。
2025年10月28日
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。
今回は漬物編です!
自家製の漬物というと少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、梅酢の塩分と爽やかな酸味を活かすことで、誰でも手軽に漬物作りを楽しむことができます。
梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、知られざる梅酢の世界にぜひ飛び込んでみてください!
・冷蔵庫に常備しておきたい!梅酢で簡単紅生姜
・食卓の名脇役!きゅうりの紫蘇梅酢漬け
・梅酢でさっぱり!簡単レシピで山形だし
以上3品を、シンプルなレシピでご紹介します。
牛丼や焼きそば、たこ焼きなど、色々な場面で活躍する紅生姜。
梅酢を使うと驚くほど簡単に作れるのをご存知でしょうか?
おかずにちょっと添えるだけで爽やかな味をプラスできるので、ぜひ冷蔵庫に常備してみてください!
辛味の少ない新生姜で作るのが一般的ですが、スーパーで購入できる古根生姜でもピリッと辛いおいしい紅生姜になります。
お好みでどうぞ!
・生姜 50g
・梅酢(白梅酢でも紫蘇梅酢でも可) 適量
いつもの食卓にお漬物をプラスするだけで、すごく豊かな気持ちになるのは僕だけでしょうか…
今回ご紹介するのは、お口をさっぱりリフレッシュしてくれるきゅうりの紫蘇梅酢漬け。
食卓の名脇役としてはもちろん、ご飯のお供や、晩酌のおつまみなど、小皿に盛りつけるだけで日々の幸福度が上がること間違いなしです!
常備菜として作ったはずが、箸が止まらず一晩でなくなってしまうこともあるのでお気をつけください…!
・きゅうり 1本
・生姜 ひとかけ
・塩 小さじ1
・紫蘇梅酢 大さじ1
・みりん 小さじ1
山形の郷土料理「だし」をご存知でしょうか?
細かく刻んだ茄子やきゅうりに粘りの強いがごめ昆布を加え、醤油やみりんなどで味をつけたお料理です。
今回は醤油を白梅酢、がごめ昆布をとろろ昆布で代用して、よりさっぱりといただけるようアレンジしてみました!
ご飯にかけてよし、豆腐に乗っけてよし、そうめんに絡めてよし。]
たっぷりの野菜をおいしく摂ることができる絶品レシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
・ナス 1個
・きゅうり 1本
・大葉 10枚
・茗荷 3個
・生姜 10~15g
・オクラ 5本
・とろろ昆布 10g
※お好みの野菜を細かく刻んでどうぞ!
【A】
・白梅酢 大さじ3
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
・みりん 大さじ1
今回はできる限り工程を省いて、シンプルなレシピで紹介してみました!
梅酢を活用することで、驚くほど簡単に美味しい漬物が仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね。
紹介したレシピをベースに、お好みの食材で作ってみても楽しいです。
冷蔵庫に自家製の漬物がある素晴らしさに、きっと気づいていただけると思います!
今回は、ご家庭でできる梅ジャムの作り方について紹介していきます。 梅仕事の時期になると、梅干しやカリカリ梅だけでなく、梅ジャムを作ってみたい方も多いのではないでしょう...
2025/10/30
今回は、ご家庭でできる黒酢とはちみつを使った梅シロップの作り方について紹介していきます。 「え、黒酢って梅シロップと合うの?」と思ったそこのあなた、安心して聞いてくだ...
2025/10/30
今回は、梅醤の作り方を紹介します。 梅醤とは、梅干しと砂糖のみで簡単にできる万能調味料のこと。 梅農家の山本家にも代々伝わる、秘伝のレシピとなっています。 この記事で...
2025/10/30
今回は、ご家庭で簡単にできる赤紫蘇のふりかけ(ゆかり)の作り方について紹介していきます。 梅干し作りに使った赤紫蘇を使い、ゆかりが作れることはご存知の方も多いと思います。 &nbs...
2025/10/30
梅酢の魅力に取り憑かれている僕が紹介する、梅酢の活用法シリーズ。 今回は魚料理編となります! 梅酢を常備しておけば日々の料理のバリエーションがぐーんと広がるので、...
2025/10/30